|
|
|
移植後膜性腎症のIgG subclassの検討 |
|
|
東京女子医科大学 第二病理 |
|
|
腎臓病総合医療センター 病理検査室 |
|
|
内科 |
|
|
泌尿器科 |
|
|
外科 |
|
|
東京慈恵会医科大学附属柏病院 病理 |
|
|
|
|
|
【目的】 |
移植後膜性腎症の臨床病理学的意義とIgG subclassの意義を明らかにする。 |
|
【対象・方法】 |
|
|
女子医大腎センターで1996年から2001年の5年間における移植腎生検で、膜性腎症と診断された7症例を臨床病理学的に検討した。IgGのsubclassは凍結切片を用いた蛍光抗体法で検討した。 |
|
【結果】 |
7例はすべて男性で、原疾患は1例がIgA腎症で他は不明。年令は25−48才(平均41.1才)、移植からの経過年数は0.5ヶ月から12年(平均59.4ヶ月)、いずれも尿蛋白が陽性であった。(3例は尿蛋白増加のため生検されている。)蛍光抗体法では7例中IgGが全例で、C3は5例で陽性。IgGのsubclassの検討では、IgG1は全例で陽性、IgG2, IgG3は全例で陰性、IgG4は3例で陽性であった。IgG4の陽性例の移植後経過期間は3ヶ月、4年、12年とばらつきがあった。電顕的にはいずれも上皮側にdepositを認めたが、少数で細かいものが多く一部はelectron lucentであった。しかし、IgG4陽性例はdepositが大きく分布も多い傾向が見られた。 |
|
【結論】 |
移植後膜性腎症は、移植直後から長期にわたり、いずれの時期にも存在し、蛋白尿を伴うもののネフローゼ症候群をきたすことは稀であった。IgG subclassはIgG1単独のものとIgG1とIgG4が混在するものがあり、後者は電顕的により膜性腎症として典型所見を呈した。 |
|
|
|
|
|
|
戻 る ページの先頭 |
|
|
|