移植後10年以上経過した腎移植患者のグラフト生検の臨床的意義
Clinical effectiveness of allograft biopsy in recipients with transplantation vintage greater than 10 years

大阪大学大学院医学系研究科 腎臓内科学
* 難波 倫子、高畠 義嗣、猪阪 善隆
名古屋市立大学大学院医学研究科 腎臓内科学分野
濱野 高行
大阪大学大学院医学系研究科 泌尿器科学
谷口 歩、田中 亮、山中 和明、阿部 豊文、今村 亮一、野々村 祝夫
高槻病院 腎移植科
客野 宮治

【背景】海外では頻度の少ない移植後長期に施行されるグラフト生検の意義は確立されておらず、この価値を明らかにする。

【方法】2002年から2018年の間に阪大関連3施設で施行した腎生検のうち、移植後10年以上経過した症例を対象とした。腎生検の前後の治療歴をカルテより抽出し、腎生検後に治療変更された群を介入群と定義し、治療変更のない非介入群を対象とした。この2群に対して、混合効果モデルを用いて生検前後のeGFR slopeを算出し、paired T検定で比較した。

【結果】対象99例の移植後年数、生検時eGFR、尿蛋白の中央値(IQR)はそれぞれ、13(11, 19)年、31(25, 40)mL/min/1.73m2、0.49(0.18, 0.89)g/日であった。主な生検理由は、Cr上昇が47例(47.5%)、蛋白尿が33例(33.3%)であった。51例は生検結果に基づき介入がなされ、その内容は、免疫抑制剤増量が30例、CNI減量が10例、種類の変更が4例、その他が7例であった。腎生検前後で介入されていない非介入群は48例であった。生検前後1年のeGFR slopeを比較すると、非介入群では-3.56→-3.23mL/min/1.73m2/年(P=0.63)であったが、介入群では-5.31→-3.04mL/min/1.73m2/年(P<0.01)と有意に改善を示していた(P for interaction=0.001)。

【結論】移植後長期でも免疫抑制により腎予後が改善する可能性があり、積極的に腎生検を行うことには意義がある。

戻 る  ページの先頭