間質出血後に領域性の間質線維化を認め、移植腎機能の低下がみられた症例
A case of allograft dysfunction due to striped interstitial fibrosis after interstitial hemorrhage

長崎大学病院 血液浄化療法部
* 北村 峰昭、錦戸 雅春
長崎大学病院 腎臓内科
北村 峰昭、澤 未来、浦松 正、小畑 陽子、西野 友哉
長崎大学病院 腎泌尿器病態学
望月 保志、錦戸 雅春、酒井 英樹
長崎大学病院 病理診断科
田畑 和宏、福岡 順也
神戸大学医学部附属病院 病理診断科
原 重雄

 症例は54歳男性(AB型Rh)。糖尿病性腎症にて45歳時に血液透析導入となり、51歳時に妻(O型Rh)をドナーとするABO不一致生体腎移植を施行した(HLA5ミスマッチ、クロスマッチT-cell、B-cell共に陰性、DSA陰性)。免疫抑制はTac、MMF、mPSLにて行った。術後CMV感染等を認めるも術後59日目に退院した(Best Cr1.32 mg/dl)。
移植後数か月で3回にわたり急性拒絶反応を繰り返し、生検ではATMRもしくはBorderline Changeであった。移植後1年6か月頃より再度Cr上昇傾向(3.02 mg/dl)となり、腎生検にてC4d染色は陰性であったがperitubular capillary内に5-10個の炎症細胞(ptc2)と、糸球体係蹄内に軽度の炎症細胞の浸潤(g1)、間質出血を諸所で認め、DSAは陰性であったが急性活動性の抗体関連拒絶が疑われた。ステロイドパルス療法に加えてDFPP、ガンマグロブリン、リツキシマブにて加療するも、Crの改善は2.38mg/dlにとどまった。移植後1年10か月目に全身の浮腫がみられ腎生検を施行したところ、領域性に間質の浮腫と線維化が認められた。その後Cr上昇や移植腎の腫脹がみられたため2年5か月目と7か月目に腎生検を施行したが、領域性の間質の線維化が進行し、ほぼ全ての小葉間動脈で内膜の高度肥厚による内腔の狭小化を認めた。慢性の抗体関連拒絶による所見と考えらえたが、糸球体やperitubular capillaryはintactで、間質線維化の分布も領域性である点は、通常の抗体関連拒絶は異なるパターンと考えられた。ステロイドパルス療法などを行うも、移植後2年8か月目現在でCrは4mg/dl台まで上昇し、原因の特定に至らず治療に難渋している。急性活動性の抗体関連拒絶が疑われた後に、領域性の間質の線維化が進行し、慢性抗体関連拒絶としては非典型的と考えられたため症例提示をする。

スライド

戻 る  ページの先頭