持ち込みIgA沈着症の成因と消失に関与する因子の検討

香川大学医学部 循環器・腎臓・脳卒中内科
* 祖父江 理、守時 政宏、西岡 聡、西島 陽子、森脇 久美子、
原 大雅、河野 雅和
東京女子医科大学 泌尿器科
乾 政志
香川大学医学部附属病院 病理部
串田 吉生
香川大学医学部 泌尿器・副腎・腎移植外科
林田 有史、上田 修史、筧 善行

【目的】検尿異常を認めない生体腎移植ドナーにおいて、メサンギウム領域へのIgAの沈着(持ち込みIgA沈着症:IgAD)が摘出腎のBaseline biopsyにて認められる。このIgAの沈着は移植後数年で消失することや、HLAとの関連や家族集積が報告されている。今回我々は、IgADの成因と消失に関与する因子について検討した。

【方法】当院にて2003年3月から2011年2月までに生体腎移植を施行し、1年後のプロトコール腎生検を終えた連続68例の生体腎移植症例を対象とし、0時間腎生検にてIgADを認めた20例のドナー(IgADドナー群)とそのレシピエントに対して1)IgADの非侵襲的検出 2)IgADのドナー腎予後、移植腎予後への関与 3)IgADの消失を予測 する因子について、対照群(n=48)と後ろ向きに比較検討した。

【結果】IgADドナー群は提供前の精査にて検尿異常や腎機能低下を認めなかった。HLA-B35保有ドナーではIgAD保有率が有意に高率であった(RR=2.69, 95%CI= 0.83-8.77, P=0.02)。IgADの有無はドナーの術後腎機能、検尿異常発生率に影響を与えず、レシピエントの生存生着率、移植腎機能にも影響を与えなかった。20例のIgAD群のうち、14例は1年後の移植腎生検所見にて消失を認めた。IgAD群のうち、Baseline Biopsyでは60%にメサンギウム領域の増殖を、60%にC3沈着を認めたが、IgAD消失を予測する因子の検討では、これら組織学的所見、あるいは移植後の免疫抑制剤濃度(TAC/MMFのトラフ/AUC値)、原疾患がIgA腎症であるかどうかはIgADの消失に影響を与えず、唯一1年後の移植腎機能が40ml/min/1.73m2以上であることがIgAD消失を予測する因子であった(RR=2.57,95%CI= 0.81-8.31, P=0.037)。一方、原疾患がIgANであるレシピエント(n=35)におけるIgAN再発(n=12)のリスク因子解析では、提供腎にIgADが存在することよりも、1年後の移植腎機能が40ml/min/1.73m2以下であることが強いリスク要因であった(RR=5.11, 95%CI=1.65-15.8, P=0.002)。

【結語】長期予後に関しては継続的な観察が必要であるが、基本的にIgA沈着症はIgA腎症へ進展する疾患ではなく、メサンギウム増殖があってもドナーの安全性はある程度確保できると考えられた。また、IgADの消失に関しては免疫抑制剤による産生抑制よりも腎からのクリアランスが重要である可能性が示唆された。

戻 る  ページの先頭