  | 
											
												 
											 | 
											  | 
										
										
											| 二次移植後15年目にlate onsetのacute transplant glomerulopathyをきたしたHCV陽性の1症例 | 
										
										
											
												 
											 | 
										
										
											| 
												
											 | 
											
												
													
														| 東邦大学医学部 腎臓学講座 | 
													 
													
														 | 
														
															
																
																	| * | 
																	兵頭 洋二、酒井 謙、新津 靖雄、二瓶 大、青木 裕次郎、 
																			高須 二郎、河村 毅、相川 厚 | 
																 
															 
														 | 
													 
													
														| 東邦大学医学部 小児腎臓学講座 | 
													 
													
														 | 
														
															
														 | 
													 
												 
											 | 
										
										
											
												 
											 | 
										
										
											 | 
											 症例は32歳女性。原疾患はDrash症候群(WT-1異常あり、XY-female)。前医にて1980年母親をドナーとする生体腎移植を施行されるも、慢性拒絶反応にて移植腎機能を喪失した。その後1984年父親をドナーとし、二次生体腎移植術を施行された。導入免疫抑制剤はmPSL、 Mizoribineの2剤を使用し、維持期にAzathioprineを追加した3剤で維持免疫抑制療法を施行されていた。2008年までは安定した移植腎機能であった(Cr 2.0 mg/dl前後)が、しかし2008年5月から蛋白尿+が出現し、2009年7月にはCr3.9mg/dl蛋白尿2+と増加した。このため移植腎生検を行った。  腎生検後MizoribineはMMFに変更した。2009年7月の生検時にHCV陽性であったが、クリオグロブリンは陰性であった。SLE自己抗体も陰性であった。組織所見は一部MPGN様病変を呈していたが、主体となる病変は細動脈、及び糸球体毛細血管の内皮細胞障害であった。電顕では内皮下腔の拡大と内皮下沈着物を認めた。transplant glomerulopathyまたはde novoのMPGNを考慮し、ステロイドパルス療法を施行したが、改善傾向は認めなかった。 一方、間質変化はIF/TA gradeIIIを認めており、またHCV陽性であるため、免疫抑制強化などの積極的加療の継続は困難と考えられた。その後追加療法は施行することなく経過観察中である。 | 
										
										 
												  | 
										
											
												 
											 | 
										
										
											 | 
											 | 
											戻 る  ページの先頭 | 
										
										
											  | 
											  | 
											  |