血管病変における抗体関連型拒絶反応とT細胞型拒絶反応

東京慈恵会医科大学 腎臓高血圧内科
* 山本  泉

 血管系の拒絶反応は、抗体関連型拒絶反応およびT細胞関連型(細胞性)拒絶反応で生じる。血管内皮細胞表面に存在する抗原(主としてHLA抗原)を標的とした、抗ドナー抗体および活性化T細胞が病因である。典型例では、炎症細胞の浸潤部位と種類に差異が見られ、形態も異なる。実際には、互いに同等の特徴が見られたり、両者が混在することもあるので、光顕所見だけでは診断が困難な場合もある。たとえば、動脈内膜炎はT細胞関連型拒絶反応の特徴的所見だが、フィブリノイド壊死(v3)は両者で生じるし、peritubular capillaritis(ptc)とglomerulitisはT細胞関連型拒絶反応でも生じる。ptcのC4d沈着は、抗ドナー抗体の存在と関連し、急性及び慢性の抗体関連型拒絶反応の診断に大きく寄与した。一方で、糸球体毛細血管のC4d沈着はたびたび経験されるが、この意義は明らかではない。拒絶反応の活動性の持続は、継続的な内皮細胞障害を惹起し、糸球体毛細血管およびptcの内皮細胞におけるカベオラ増加や基底膜の多層化などの形態変化が見られる。また、小葉間動脈レベル以上の動脈内皮では、新生内膜や新生中膜が見られる。血管系における拒絶反応と鑑別すべき病態は多岐にわたるが、急性期では、TMA、再発性腎炎、血管炎などが挙げられる。一方、慢性期では、持続する内皮細胞障害を呈する病態(chronic TMA, カルシニューリン阻害剤の毒性、 糖尿病、 高血圧)や膜性増殖性糸球体腎炎、動脈硬化病変などが挙げられる。
今回は、血管病変における抗体関連型拒絶反応とT細胞型拒絶反応について述べ、糸球体毛細血管のC4d沈着や血管内皮細胞のカベオラ形成など最近の知見も含めて考察する。

戻 る  ページの先頭