抗ドナー抗体陽性腎移植後糸球体炎が持続し、その後epithelioid granulomaを認めた献腎2次移植症例

市立札幌病院 泌尿器科
* 堀田記世彦、三浦 正義、関  利盛、富樫 正樹
市立札幌病院 腎移植科
原田  浩、平野 哲夫
市立札幌病院 病理科
小川 弥生、高田 明生
 

症例は47歳女性、17年前にCGNによる慢性腎不全にて母をドナーに生体腎移植(ABO血液型一致、HLA onehaplo match)を施行されたが、47日目に治療抵抗ARにて移植腎を早期に喪失。
その後、消化性潰瘍による出血にて多量の輸血歴あり。
今回献腎2次移植が施行された。
Donorは40歳台男性。
移植前CDC Xmは陰性で血液型一致、HLA 3/6ミスマッチ(1次移植ドナーとの交差抗原なし)。
初期免疫抑制はTAC、MMF、MPZ、basiliximab の4剤で行った。
DGFとなり術後血液透析を要した。
POD 3にFlow T Xm, Flow PRA(class I, II)陽性、single beads Flow PRAにて抗ドナー特異的HLA体の存在が判明し、腎生検をおこなったところi1、g2の急性糸球体炎あり、rituximabの投与を行なった。
その後も移植腎機能発現なく、POD 13の再生検では、t1、i2(AR IIb)、g2の持続、CNI尿細管毒性の所見でありMPZ pulse、DSGを投与し、TACを減量した。
徐々に機能発現しPOD18に透析離脱が可能であった。
POD 37の生検でARの治癒を確認。
糸球体炎の持続は認めたが、移植腎の経過は良好でS-Crは1.0mg/ml前後で推移した。
3か月後の生検で糸球体炎は完全消失した。
移植後6ヶ月の定期生検でepithelioid granulomaを認め、尿中、血中のTB検索を行ったが培養、PCRとも陰性であった。
現在移植後1年が経過しているが機能は良好である。
以上糸球体炎が遷延し、その後epithelioid granulomaを認めた症例を報告する。


戻 る  ページの先頭