|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
Session 1. 1-4
「花粉は神経を介して結膜杯細胞の抗原通過作用を活性化しアレルギー性結膜炎を誘導する」
木村 芽以子 順天堂大学大学院医学研究科 アトピー疾患研究センター |
|
|
|
Session 2. 2-1
「IL-33- 酸化LDL- 補体経路による好酸球の活性化機序の解明」
松山 笑子 慶應義塾大学 医学部 呼吸器内科 |
|
|
|
Session 2. 2-3
「ビタミンD3代謝物による好酸球の脂肪酸代謝制御機構の解明」
小野里 隆太 慶應義塾大学 医学部 呼吸器内科 |
|
|
|
Session 2. 2-4
「Mouse eosinophil-associated ribonuclease-2 exacerbates the allergic response」
Le Thi Kieu Nhi Department of Otolaryngology, Head and Neck Surgery, Kansai Medical University |
|
|
|
Session 3. 3-3
「難治性アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の予測スコアの検討」
田中 淳 東海大学医学部 内科学系 呼吸器内科学 |
|
|
|
Session 4. 4-5
「血清IL-36 subfamily濃度と臨床症状との関連性」
星野 佑貴 埼玉医科大学呼吸器内科 |
|
|
|
WEA会長奨励賞 |
|
|
|
Session 1. 1-1
「神経由来サブスタンスPによるMRGPRX2依存的なマスト細胞の脱顆粒産物が血管透過性を制御する」
貝谷 綾子 順天堂大学大学院医学研究科アトピー疾患研究センター |
|
|
|
Session 1. 1-3
「食物アレルギーにおけるIgE交差抗原を同定するためのマウスモデルの確立」
山本 里彩 順天堂大学大学院医学研究科アトピー疾患研究センター |
|
|
|
Session 2. 2-2
「好酸球性粘液の物性変化におけるヘパリン類の比較」
有馬 実咲 秋田大学大学院医学系研究科総合診療・検査診断学講座 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ページの先頭 |
|
|
|